ふぉとびる– category –
-
考古館の古代ハス
松山市考古館の古代ハスが咲いているとの情報を友人から頂いて、 18日の土曜日に出掛けてきました。 考古館の古代ハスは初めて訪れましたが 休日とあって沢山の方が訪れていました。 その後は近くにあるため池などを散策して帰りました。 -
夕暮れの飛行場
先日の土曜日は朝から雨模様となりましたが 夕刻には雨も上がってきたため 松山空港へ19時台の離発着便を撮りに出掛けてみると、 西の空は次第に赤みを帯びで 一時的には夕日が顔を出しました。 -
蜘蛛の巣の煌めき
先日帰宅すると庭先に蜘蛛の巣が張られていて、 西に傾いた陽射しに煌めいているのを見つけました。 早速カメラにマクロレンズを取付け持ち出し 撮影をしてみることにしました。 -
ツバメの飛翔
双海の棚田近くにため池があり 毎年このシーズンになるとツバメが飛びながら 水を飲んでいるところを見かけます。 先日は少し早く出発して棚田を撮影する前に、 ため池で飛んでいるツバメの姿を追ってみました。 -
再び棚田へ
双海町の棚田は、今シーズンは3度訪れていましたが 植えられた稲の苗も成長し今シーズン最後として5月末に訪れてみました。 到着時夕焼けは期待できないような感じでしたが 陽か落ちるに連れて西の空の雲は薄くなり 綺麗な夕焼け空となりました。 -
睡蓮の花
砥部町の通谷池の睡蓮が咲き始めていると友人から連絡をいただき、 22日の日曜日に行って来ました。 此処にはピンクと白の二種類の睡蓮があり ピンクの睡蓮は見頃となっていて、 白の睡蓮は花数も少なくこれからという感じでした。 -
双海町の棚田
この季節になるとあちこちで田植えが行われていますが、 毎年訪れる伊予市双海町の棚田へ17日の夕刻に寄ってみました。 天気が良すぎて上空には雲が殆どなく夕焼けは期待できませんでしたが、 約二時間ほど刻々と変化していく夕暮れの様子を追ってみまし... -
古岩屋の新緑
先週末の土曜日は雨が上がるとの天気予報で、 久万高原町の古岩屋へ出掛けました。 前夜の雨の影響で水量は多めで 長靴を持参していなかったため移動できる場所は限られましたが 暫し新緑を楽しんで帰りました。 -
新緑の小田深山渓谷
今年のゴールデンウイークも終わってしまいましたが、 連休中盤の5月4日に小田深山渓谷へ出掛けてきました。 この時期は人があまり居ないと思っていたのですが、 連休とあって家族連れでキャンプに来られている方が結構あり 新緑の季節を楽しんでいるよ... -
日暈
4月30日の土曜日の午前中、 自宅で作業をしていて空を見上げると 太陽の周りに大きな白い輪が出来ていました。 日暈(にちうん)と呼ばれるもので、 太陽に薄い雲がかかった際に現れる現象のようです。 撮影の記録を見てみると 昨年の同時期5月4日に...